SCSKニアショアシステムズ株式会社新卒・キャリア採用

Person

技術力だけじゃない、
お客様理解の深化が
仕事の価値を引き上げる

  • 情報系出身
  • 新卒入社
  • Uターン
  • 大手の仕事
高橋 健一さん写真

高橋 健一

システム開発第二事業本部 福井開発部
2003年入社

Personal Data/福井県あわら市出身。高校時代に情報処理を学んだことがきっかけで、プログラミングに強い興味を抱く。石川県にある大学に進学し、経営工学を学んだ後、2003年SCSKニアショアシステムズへ入社。エンジニアとして、通販系サイトの構築プロジェクトや保険関連企業の業務システム開発などに携わる。

イメージ

01

/03

簡単には解けない問題にこそ、挑みたい

はじめてプログラムと出会ったのは、高校の授業。すぐには解けない問題と向き合い、一つずつ解決していくという作業がとても楽しく感じました。思考力が求められる難解なパズルを解いているような感覚が面白かったんです。将来はこれを仕事にしたい!と意識しはじめたのもちょうどこの頃ですね。自分は長男でもありましたから、就職は地元・福井でと考えていました。県内のIT関連会社はいくつも見ましたが、なかでもSCSKニアショアシステムズは福井にいながら首都圏などの大手クライアントの仕事ができるということを知り、「それなら新しい技術をどんどんインプットしながら、より難解な課題に取り組めるはず」と思い入社を決めました。問題は難しければ難しいほど燃えてくるし、解決したときのうれしさは間違いなく大きいはずですから。

イメージ

02

/03

一人ひとりの個性を融合させ、
高品質な開発を

入社後は、通販会社のサイト構築や、生命保険会社の業務システム構築のプロジェクトなどに参加してきました。入社前は、「エンジニアは個人プレー中心の仕事で、常にパソコンと向き合っているんだろうな」と想像していたのですが、実際は違いました。大切なのはチームプレー。プロジェクトメンバーでディスカッションを重ねながら開発を進めていくことが重要でした。特にこの会社は、エンジニア一人ひとり得意分野が異なる個性派集団。互いの強みを上手く融合させることで、より質の高い開発が可能になりますし、いちエンジニアとしても仲間から学べることがとても多いです。それから、プログラムやITの知識・技術だけでなく、クライアントが行っている事業や業務に詳しくなることがとても大切だというのも意外でした。クライアントの業務に精通するからこそ、ユーザーの利用シーンを思い浮かべ、細部にまでこだわり抜いた利便性の高いシステムを創造できるんですね。

イメージ

03

/03

多彩なプロジェクトに参加し、
技術を磨く

生命保険会社の案件を担ったときには、ファイナンシャルプランナーの資格を取得しました。ちなみに、資格試験のためのテキストなどは会社負担で購入。新しい知識や技術が必要になったときには社内外の研修を受講できるなど、人材教育への投資にも手厚い会社だなと感じています。SCSKニアショアシステムズでの開発は、本当に飽きることがありません。同じ仕事は二つとありませんから。プロジェクトが変われば、課題も、用いる技術も、活かすアイデアも違う。勉強しないといけないことはたくさんありますが、それが楽しみ続けられる理由でもあります。また、一人の人間があまり長い期間同じプロジェクトに携わり続けると技術やノウハウが属人化してしまうという理由から、数年で担当プロジェクトをローテーションすることも多い。多様な開発に携わることで、幅広い知見・技術を磨ける環境でもあると感じています。

イメージ